HISTORY
歴史
マイセンの歴史
300余年前、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだしたドイツの名窯「マイセン」。その繁栄の歴史は、時代の流れや、磁器に果てしない情熱を傾けた人々を抜きにして語ることはできません。 17世紀、ヨーロッパでは中国の磁器や日本の伊万里などが盛んにもてはやされていました。純白で薄く、硬く艶やかな硬質磁器はヨーロッパでは未だにつくりだすことのできないものであり、列国の王侯貴族、事業家たちはやっきになって製法を見つけようとしていました。なかでもドイツのザクセン選帝侯アウグスト強王は東洋磁器の屈指の蒐集家であり、アウグスト軍に属する兵士600人とプロイセンの王が所有していた中国の壷151個を交換したという逸話も伝わっています。強王は、蒐集した磁器で城館を飾っただけでなく、錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーを監禁して磁器製造の秘法を研究させました。艱難辛苦の末、ベトガーは1708年、ようやく磁器に近いものを作り上げ、1709年には白磁製法を解明、1710年、ついにヨーロッパ初の硬質磁器窯「マイセン」が誕生しました。アウグスト強王の情熱によって誕生したマイセン磁器。この歴史とさまざまなエピソードを絵物語でご紹介します。楽しいマイセンの歴史解説のページを是非あけてみてください。

アウグスト強王の夢からマイセン磁器の完成まで
アルブレヒト城からプロシア戦争まで
ロココ様式の全盛期から近代まで
現代のマイセン磁器
アウグスト強王(1670-1733)
ザクセン選帝侯にして、ポーランド国王にもなったザクセン(ドイツ)のフリードリッヒ・アウグストI世(後にII世)。マイセン磁器は、東洋の磁器をこよなく愛したこのアウグスト強王によって生まれました。(馬の蹄鉄を手で曲げたという伝説と、愛人の多さから「強王」と呼ばれています。)
王の居城であったドレスデンのツヴィンガー宮殿に収集された中国と日本の焼物は、質・量ともにヨーロッパ有数のコレクションです。 1705年に錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに磁器発明の命を下し、完成後は自分の作った磁器の館「日本宮」をマイセン磁器で満たそうとしました。この館は王の死で完成しませんでしたが、磁器への愛情と王の深い芸術性は、300余年の時を超えて今に伝わっています。

美術様式で辿るマイセンの歴史
時代ごとに新しい様式を取り入れ、伝統の継承と共に「磁器による表現の可能性」を追求し続けたマイセンは、その結果として「様式の宝庫」と言われるほど多彩な顔をもつことになりました。マイセンの歴史は、美術様式の変遷の歴史、と言っても過言ではありません。主な様式と代表作をご紹介します。

BAROQUE STYLE
バロック様式
バロック様式
17世紀に最盛期を迎えたヨーロッパのバロック様式。重厚、壮麗なこの様式は18世紀初頭のマイセンでも大輪の花を咲かせました。1737年から1741年にかけて作られた「スワンのサービスセット」はその代表的な作品です。2,000以上のピースから成り、天才的な造形家、ヨハン・ヨアヒム・ケンドラーが創り上げました。永遠の命を意味するスワンを中心に、神話に由来する人物像や魚、貝、カタツムリなどが立体的に表現されています。金を多用し、銅版画の植物図鑑を手本に精緻に描かれるこのカップ&ソーサーもバロック様式のものです。マイセンで最も高価なテーブルウェアとされています。

397180/05028
チューリン
204032/10582
コーヒーカップ&ソーサー

ROCOCO STYLE
ロココ様式
ロココ様式
18世紀前半からルイ15世時代(1715-74)にかけてフランスで栄えたロココ様式は、マイセンにおいても18世紀半ばから後半にかけて大変な流行を見せました。ドイツ人が憧れたフランス宮廷の雅がマイセンにも持ちこまれ、ミシェル・ヴィクトール・アシエなど、フランスから招かれた芸術家も活躍しました。アントワーヌ・ワトーやフランソワ・ブーシェの銅版画からとられたモチーフを使った食器が典型的です。また、窮屈な宮廷を離れ田園に遊びたいという気持ちから、「羊飼い」「ブドウ絞り」という題材も好まれました。

61M35/900380
ブドウ絞り
61237/900380
リンゴの木の下で

NEOCLASSICISM
新古典主義
新古典主義
18世紀半ばから19世紀にかけて、ロココの反動のように生まれた禁欲的で古典的な様式です。ヨーロッパ人の美の規範であるギリシア・ローマ時代に帰って、秩序と気品ある作品を作ろうとしました。ポンペイ遺跡など、遺跡発掘がブームとなり、シリンダー型のカップやアンフォーラ型の壷などが注目を集めました。花瓶の取っ手に蛇があしらわれたものが多いのも特徴です。

203080/51232
花瓶
800101/55810
マグ

BEADER MEYER STYLE
ビ―ダ―マイヤー様式
ビ―ダ―マイヤー様式
19世紀前半の政情不安定な時代にあって、家庭の中に平和を見出そうとした「市民」の様式。マイセンでは宮廷から裕福な市民階級へと顧客層が移り始め、比較的安価な柄が開発されました。「マイセンのバラ」、常緑の緑の輪飾り「ワインリーヴ」、結婚式のバージンロードに撒かれる「散らし小花」などは現在でも高い人気を誇っています。人と人を結ぶ絆としての「リボン」、肖像画やイニシャルがはいったカップなども好まれました。

50512/841984
ワインリーヴ
397180/05028
散らし小花

HISTORISM
歴史主義
歴史主義
19世紀半ばから後半にかけて生まれた多くの作品に見られる様式です。その特徴はギリシア・ローマ様式だけでなく、ルネサンス、バロック、ロココ、ジャポニズムなど、さまざまな様式をひとつの作品に表現したことでしょう。また、1851年の第一回万国博覧会を皮切りに、世界中の多くの国々が、国の威信をかけて産業や美術、工芸を発表した例にもれず、マイセンでもパリ、ロンドン、シカゴなどで行われた万国博覧会に人々の耳目を引くような作品を出品しました。1893年にシカゴ万博に出品した「宝石箱」はその典型と言えるでしょう。

275580/81575
宝石箱
50M53/224280
花瓶

NATURALISM
自然主義
自然主義
マイセンの自然主義は1862年からマイセンの絵付師として活躍し、1890年に養成学校の教授となったユリウス・エデュアール・ブラウンスドルフ教授から始まりました。水彩画のような筆の運びと、自然そのものの色合いが美しく、高度な絵付技術を要するだけでなく、1万色のレパートリーを持つ自社製顔料についての知識も欠かせません。

245584/C1402
デジュネセット
25A059/51114
花瓶

ART NOUVEAU
アール・ヌーヴォー様式
アール・ヌーヴォー様式
19世紀末から20世紀にかけて、フランス、ベルギー、オーストリアなどで生まれた新しい芸術潮流。マイセンは、美術界で活躍する外部のアーティストを招聘するなどして、いちはやくこの流れを取り入れました。中でもパウル・ショイリッヒは、パリ万博でグランプリを取るような優れた彫像を数多く作り、時代の流れに翻弄されていたマイセンの名を一気に高めました。また、マイセンで育ったアーティスト、ユリウス・コンラート・ヘンチェルの、飾らない自然な姿の子供のシリーズは、今日なお高い人気を誇っています。

73322/900580
扇を持つ婦人
73364/900100
ミルクを飲む子供

ART DECO
アール・デコ様式
アール・デコ様式
アール・デコ様式もまた、外部のアーティストに参加してもらうことで芸術表現の可能性を広げたジャンルです。特にアール・デコの特徴とされる動物表現ではマイセン磁器の彫塑性が力を発揮しました。パウル・ヴァルター、マックス・エッサーなどによって、シンプルでありながらもその動物の特徴を十二分に表現した優れた作品が次々に発表されました

86174/000002
カワウソ
79354/900580
インド象の燭台

TODAY
現代
現代
戦後の荒廃と混乱から立ち上がったマイセンは、「生きる喜びの表現」をモットーに数多くの夢溢れる作品を作り出しました。ハインツ・ヴェルナー教授による「アラビアンナイト」「サマーナイト」、ペーター・シュトラングの「サーカスシリーズ」やユーモラスな手びねり人形たち、それにルードヴィッヒ・ツェプナーの新しいフォームのテーブルウェアなど。 枚挙にいとまのないそれらに加え、近年ではマクシミリアン・ハークシュトッツやマリア・ヴァルターなどが伝統を背景にしながら独創性溢れる逸品の数々を発表しています。マイセンの伝統は、確実に若い世代に伝わり、その技術と芸術性は現代の衣装をまとって華麗な変化を遂げています。

77385/000000
ファルコン
86224/949984
見ざる、聞かざる、言わざる

About the manufactory
国立マイセン磁器製作所

Craftsmanship
クラフトマンシップ

History
歴史

meissen icons
マイセン アイコン

Artists
アーティスト

Collections
コレクション